頭皮が焦げる

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: お店情報

頭皮が焦げるって聞くと

日焼けかなって思いますよね

それもありますが

身体の中から焦げる

(糖化)という現象で

頭皮が焦げてしまいます







ホットケーキやトーストなどを焼くと

こんがりときつね色になりますよね



この焦げは

糖質とタンパク質が加熱されて

できるものなのです




人の身体でも同じ事がおきます

糖質は人間にとって必要な栄養素ですが

必要以上に摂ると

体内でタンパク質と結びつき

タンパク質を硬くさせたり

タンパク質を褐色化させてしまいます

これが(糖化)

肌が焦げてしまいます



糖化とは

余分な糖とタンパク質が結びついて

「AGEs(糖化最終生成物)」

という老化物質ができてしまう事です

これが血管に溜まれば

動脈硬化の原因に

肌に蓄積されればシミや

しわの原因になってしまいます

では、糖化を防ぐにはどうしたら良いのか


①朝食は抜かず、間食はしない

②ゆっくり食べる


③野菜を摂る


④甘い飲み物をお茶に替える


⑤クエン酸を摂る


⑥睡眠時間は6時間以上


⑦軽い運動をする


⑧体内に溜まった余分な物を排出させる



糖化は防げます



糖化してしまった肌は

新陳代謝を活発にすれば

綺麗な肌に生まれ変わらせることができます



そのためには食生活と生活習慣の改善と



体内から不要な物を排出して

血流を良くする事で

新陳代謝が良くなります

15分の頭皮洗浄で不要な物を排出して血流を良くしてくれます

頭皮洗浄

三重県下で唯一漢方を使った
ハーブマジックの頭皮洗浄取り扱い
美容室、三重県津市丸之内の

コアフュール・リーのオーナー夫婦の
ブログです

漢方の頭皮洗浄、弱酸性美容法の
ベルジュバンスなど頭皮の健康を
一番に考える美容室です

頭皮頭髪に悩みのある方は
是非ご連絡下さい

当店は、貸切予約制です、
お一人だけの貸切なので
他のお客様にお話を聞かれたくない方
安心してご来店下さい

身体の中は老廃物でいっぱい

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 未分類

私達の身体は老廃物を排出する様々な機能があります

尿や便汗や鼻水髪の毛が伸びるのも老廃物を出す機能の1つです

昔はそれらの機能だけで充分、老廃物を排出出来ていました

しかし

今は

食料品に含まれる添加物や

PM2.5や黄砂などの空気の汚れで

体内の老廃物は増え続けています

私達の身体はは老廃物を排出しようと一生懸命頑張っています

自分では気がつかない身体の頑張りは知らず知らずに疲れてしまいます

十分に睡眠をとっているのに

疲れている集中出来ない眠くてたまらないなどは体内に毒素が溜まっている事を示す危険信号なのです

また
老廃物が溜まると血流が悪くなり新陳代謝が低下して

肥満やむくみの原因にもなってしまいます

女性は特に自律神経の乱れからホルモンバランスが狂ってしまう方も多いようです

頭皮から老廃物を排出
頭皮洗浄

15分の頭皮洗浄で睡眠5〜6時間分の免疫力アップ

爪に異常のある方は円形脱毛症に注意

投稿日: カテゴリー: 未分類

自分の爪って

まじまじと見たことありますか?

爪には色々な症状がでま

爪甲縦溝【そうこうじゅうこう】

縦にヘコみが有る

この症状の原因は

肌荒れと同じような状態で

新陳代謝が落ちて

水分不足によるものか

あるいは胃腸の働きが悪くなって

栄養不足による乾燥などです

爪甲横溝【そうこうおうこう】

横にヘコみが有る

横の溝は

爪の成長の元になる

爪母の異常が原因で

爪が正常に成長出来ていない

皮膚疾患や気管支疾患

神経疾患の可能性があります

溝が深いと

血液系のトラブルや

糖尿病なども疑われます

爪異栄養症【そういえいようしょう】


波打つような凸凹が現れた状態

栄養不足や水分不足

過労やストレスでも現れます

爪甲点状陥凹【そうこうてんじょうかんおう】

針を刺したような

点状の凸凹が現れます


過労やストレスが

原因と言われています

このうち

爪異栄養症と

爪甲点状陥凹は

円形脱毛症の兆候と言われています

なぜ、爪に異常がでると

脱毛症になりやすいのか

爪と髪の毛は

見た目は全然違いますが

人の体の中でも

特によく似た細胞でできています

また

爪も髪の毛も体の末端にあり

毛細血管の折り返し地点にあります

細胞が似ていて

血流の良し悪しに

最も影響されやすいのが

爪と髪の毛です

なので

爪に異常がある方は

髪の毛にも異常が出る

確率が高くなります

脱毛症に気をつけて下さい

どうやって

気をつけるのって

思われるでしょうね

まずは

血流を良くすることです

適度な運動と

頭寒足熱を心掛ける

それが面倒な方は

当店お勧めの

漢方の生薬を使った

頭皮洗浄をお試し下さい

身体の中は老廃物がいっぱい

投稿日: カテゴリー: 未分類

私達の身体は

老廃物を排出する

様々な機能があります

尿や便汗や鼻水

髪の毛が伸びるのも

老廃物を出す機能の1つです

昔はそれらの機能だけで充分

老廃物を排出出来ていました

しかし

今は

食料品に含まれる添加物や

PM2.5や黄砂などの空気の汚れで

体内の老廃物は増え続けています

私達の身体は

老廃物を排出しようと

一生懸命頑張っています

自分では気がつかない

身体の頑張りは

知らず知らずに疲れてしまいます

十分に睡眠をとっているのに

疲れている集中出来ない

眠くてたまらない

などは体内に

毒素が溜まっている事を

示す危険信号なのです

また
老廃物が溜まると

血流が悪くなり

新陳代謝が低下して

肥満や

むくみの原因にもなってしまいます

女性は

特に自律神経の乱れから

ホルモンバランスが

狂ってしまう方も多いようです

血流を良くするには

投稿日: カテゴリー: 未分類

髪の毛を

健康にするには

頭皮の血流を

良くしなければいけません

頭皮の血流を

良くするには

全身の血流を

良くしなければいけません

ではどうすれば良いのか

いろいろありますが

お勧めは頭寒足熱です


お風呂を沸かした直ぐは

お湯の上の方が熱くて

下の方が温度が低いですよね

寒い時期に

お部屋で暖房をつけると

天井に近い方が暖かくなり

床の方は温度が上がりにくいですよね

逆に暑い時期に冷房を入れると

足元が冷たくなってきますよね

暖かい空気やお水は上に

冷たい空気やお水は下に行きます

身体の中でも同じ事がおきます

暖かい血液や体液は上に

冷たい血液や体液は

下に行こうとします
なので

血液やリンパ液の流れが

滞ってしまうのです

頭を冷やすと

暖かい血液や体液は

温度が下がり

下に行き

足を暖めると

冷たかった血液や体液は上に行きます

お水をかき混ぜたり

お部屋の空気に流れを作り

お部屋全体の温度を

均等にするのと同じです

そうする事で

血液や体液の流れが良くなります

それが頭寒足熱です

私達のお店では
足浴で下半身を温めて

循環器で

頭を冷やして

頭寒足熱と

漢方由来の生薬の力で

血流を良くして

白髪や抜け毛、薄毛の改善に

取り組んでおります

髪の毛の健康に気をつけていますか

投稿日: カテゴリー: 未分類

カラダの健康に

気をつけていますか?

では、髪の毛の健康はどうですか?

髪の毛も

カラダの一部です


髪の毛は

爪と同じように

肌の角質が変化したものです

しかし

肌と違うのは

髪の毛の細胞は死んでいます
なので髪の毛は

一度傷むと元へは戻りません

では、どうすれば良いのか

髪の毛は死んだ細胞ですが

髪の毛を作る細胞は

体の細胞の中でも活動は

トップクラスです

なので

沢山の栄養が必要です

だけど

だけど・・・・・

髪の毛は

東洋医学では血余(けつよ)と

言われています
血の余りなんですね

血液が栄養を運ぶのですが

最後にしか

髪の毛には血液が

栄養を運んでくれないのです

なので

髪の毛の健康には

体の健康が大切です

体のどこかに異常があると

血液は、そこに集中してしまい

髪の毛には行かなくなってしまいます

髪の毛を作ってくれる

毛母細胞に

栄養を運んでくれるのは

血液です

髪の毛は1日に0.3ミリ伸びます

今夜もあなたの髪の毛は

0.3ミリ伸びます

この0.3ミリの髪の毛を

健康な髪の毛にするためには

血の流れを良くする

必要があります

頭皮の血の流れを

良くする

必要があるのです

頭皮の血の流れを

良くするには

どうすれば良いのか

次回、お伝えします

円形脱毛はアレルギー

投稿日: カテゴリー: 未分類

円形脱毛症でお困りの方は多いと思います


私どものお客様にもお困りの方は多いです

原因はなんなんでしょうね

ストレスが原因と思ってみえる方も

多いと思いますが

ストレスはきっかけにしかすぎません

免疫の異常で起こるのです

免疫の異常とはアレルギーです

アレルギーは基本的に4種類あって

そのうちの1型アレルギーで

脱毛症を引き起こしてしまいます

病原体などから身体を守る

免疫にはいろんな種類があります

そのうちの

T細胞の仲間の

ヘルパーT細胞が指令を出して

同じくT細胞の仲間の

B細胞にIgEという

抗体を作らせます

そのIgE抗体が

髪の毛を作る毛根を

間違って異物と思ってしまい

攻撃してしまいます

その攻撃で

毛根の周りで炎症が起こり

髪の毛が抜けてしまい

新しい髪の毛も

生えてこれなくなってしまいます

炎症を抑えて

身体の中の

アレルギーの原因となる

アレルゲンを

体外に出してしまう事が

大切です
排毒が大事なのです

木の芽時

投稿日: カテゴリー: 未分類

ようやく寒い季節から

新芽が一斉に芽吹き出す

春の到来を感じられるように

なってきましたね

これからの時期は

(木の芽時)と呼ばれて

メンタル面で

不安定になる方が増える時期です


この時期は

気持ちが落ち込み

やる気が起こらない

寝つきが悪い

夜中に何度も眼が覚める

不安や焦燥感が増して

感情が不安定になる

などの症状や

メンタル面だけではなくて

体が重だるい

めまいがする

食欲が落ちる

腹痛や下痢、便秘などの

身体の不調を起こす人も

少なくありません


この様な

心と身体の不調は

なぜ起こるのでしょう

日本の春は

様々な変化が一気に起こります

人は周りの変化に対応出来なくなると

心や身体に不調が発生してしまいます

周りの変化がストレスになり

不調を起こしてしまうのです

では変化とは何でしょう?

春先は三寒四温と言われるように

気温が10度以上

上がり下がりする日も多いです


また

菜種梅雨や春雨という

言葉もあるように気圧が不安定な日も

多くありま

変化は天候や気温だけではなく

子供の入学や卒業

家族や職場の同僚の転勤や移動

隣近所の人の入れ替わりなど

職場や

住環境の変化が多いのも

これからの季節です

この様

周りの変化に対応出来なくて

不調を起こしてしまいます

では

春の変化による

ストレスを和らげるには

どうすれば良いのでしょうか

春の変化によるストレスとは

自律神経の乱れです

変化に対応しようと

交感神経ばかりが

頑張り過ぎてしまいます

その結果

自律神経のバランスが崩れてしまいます

副交感神経が優位に立つような

生活を心掛ければ

自律神経のバランスを

整えることが出来ます

頑張り過ぎず

睡眠時間を多めに取り

ゆっくりと食事をする

休日は予定を入れ過ぎず

リラックス出来る時間を持つなど

時間に追われない生活が

大事です

忙しくて

そんな時間は取れないと言う方に


短時間で副交感神経を優位にする事が出来る

頭皮洗浄がおススメです

頭皮カウンセリング

投稿日: カテゴリー: 未分類

ご自分の頭皮って

みたことありますか?

頭皮は人それぞれです

青白くて

毛穴が開いていて

1つの毛穴から毛髪が

2〜3本生えているのが

健康な頭皮なのですが

食べ物や生活環境によって

赤かったり黄色かったり

カサカサしていたり

脂っぽかったりと

色々違います

健康な毛髪は

健康な頭皮からしか

生えてきません

まずは

ご自分の頭皮を知る事が大切です

問題のある頭皮には

原因があります

髪の毛にお悩みのある方は

ご自分の頭皮を知る事が

健康な毛髪への第一歩です

私達のお店では

マイクロスコープと言う

機械を使って

お客様の頭皮を200倍に拡大して

頭皮の診断をさせていただきます